阿寒湖で見つけた未確認動物
2日目 まずまずのお天気
早朝の阿寒湖
湖畔を散歩してたら、湖の真ん中から岸へ泳ぐ小さな物体を発見!
屈斜路湖にいるのがクッシー🦕なら、阿寒湖は❓
私と同じ先を見つめるお兄さん、その小さな物体を追っかけたw
橋の欄干下にたどり着いたのは、、、
えっ Σ(・ω・ノ)ノ!w
ビーバー? コツメカワウソ? フェレット?
写真ブレブレで分かりずらいけど、、、
ミンクなんだそう! ミンク、、、泳げるんかいっ💦
一瞬だったけど、可愛かった♡
2日目の朝ごはん
バイキング式の朝ごはん
いたってフツー
摩周湖 🚌 屈斜路湖
摩周湖を見るのは2回目。 あの時も晴れていた☀
”霧のかからない晴れた摩周湖を見ると婚期が遅れる” というけれど
それは何とかクリアかな?
”お金持ちの人が摩周湖を訪れると霧に閉ざされ、貧乏人が訪れると晴れる”
こっちだったか(; ̄д ̄)
湖岸の砂を掘ってみるとお湯が染み出してくる
ベンチでひと休み。あったかーい♡
ランチ「鮭のちゃんちゃん焼き」と「オホーツクお刺身定食 」
目の前に大漁旗!団体旅行の昼食処といった感じ?
私のチョイスはちゃんちゃん焼き <゜)))彡
初めて食べたけど、味噌ダレがしゃきしゃきキャベツと馴染んで美味しかった❣
このサッポロビール、うっまぁあああ🍺と連発する旦那さん
そりゃぁ旨いさ😋 アナタが普段、飲んでるのはプリン体&糖質ゼロだものww
朝日ヶ丘公園ひまわり畑🌻
夏のひまわりの見頃は8月上旬から9月下旬。ちょっと遅かった。
鑑賞用ではなく、翌年のための土づくりのために肥料として植えている
畑のひまわりの方が壮観だったかな💛
何の野菜?
車中、ずっと続いていたこちらの畑
「てん菜」だったのです。
そう、てんさい糖!ビーツの仲間でサトウダイコンと呼ばれるのが
これなんです。
根を細かく切ってお湯につけ、抽出した糖分をさらにろ過して煮詰め
結晶化したものがてんさい糖なんだそう。
サトウキビと同じようなものだと思ってました σ(*´∀`照)
それにしても広すぎる💦北海道の畑!
田んぼも一反とかじゃなくて、ヘクタールで数えるのかな!?( ̄□ ̄」)」
天都山(てんぽざん)展望台
展望台からの眺めもさることながら
オホーツク海の塩を使った、こちらの塩キャラメル味の流氷ソフトは
絶品!!私が今まで観光地で食べたソフトクリームNo.1🍦かも!
卯原内(うばらない)サンゴ草群落地
ちょうど見ごろを迎えたサンゴ草
厚岸湖(あっけしこ)で最初に見つかった事から
アッケシソウとも言われているようです。
真っ赤に紅葉した湿地帯。北海道の紅葉はこんな場所から始まるのね
夕食
2日目のバス走行距離245Km🚌
お疲れさまぁー!乗ってただけですがw
この日は温根湯(おんねゆ)温泉泊。源泉かけ流しの美白の湯 ♨️
夕飯まで時間はたっぷりあると思い、露天でまったり~
ふと時計を見たら、7分前 ∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
髪は濡れたまま💦、浴衣は左前👘👻
ギリギリの着席。
「個人旅行じゃないんだから、時間守れよ💢」と旦那さんはプンスカ
ごめんなさーい🙇🏻♀️
でも、風呂上りの一杯は最高でした!!
最後までお読み頂きありがとうございます
旅ブログ続きます
暫しおつきあい下さいませ 🙏