サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

今夜一杯どう?

福島・東山温泉へ

2022/11/13 00:21 昼ごはん 晩ごはん お酒・おつまみ 旅行・お出かけ 家族


毎年この時期になると、フルタイムのお仕事が入ってきて

ふだん週3とか単発仕事でのんびり過ごしてると

しっかり週5勤務はキツイなぁ。と感じるこの頃。


今週の皆さんのブログを読んでは、ウンウン私も!と共感したり

孫チャン誕生でばぁばデビューにお祝いの拍手👏したり

今では懐かしい海外旅行のレポートも楽しませて頂きました♪


不定期のブログだとコメント出遅れ …φ(。。*)

毎回皆さんの日常、読み逃げさせて頂いていますww


さて先日、文化の日。

3年ぶりに、毎年恒例の10月末の母の誕生日に合わせ

紅葉を愛でつつ温泉旅行を計画 ❣


ありがたや~ 全国旅行支援クーポン!何回も使えるのは嬉しい♪



紅葉も終盤。旅館フロントからの眺め

秋をたっぷり堪能~




東京でレンタカーを借り、旦那さんの運転、実弟Brother cornのナビで

茨城の実家の母をピックアップ🚙


いつもの北関東自動車道で栃木県を通り抜けるルートではなく

今回は常磐自動車道を進み、海沿いルートで。3年ぶりのドライブ旅行❣



天心が愛した五浦

明治の美術家であり思想家である岡倉天心が、横山大観をはじめ近代日本画の

代表たる面々を呼び寄せ、美術活動を指導した『近代日本画の聖地』とも言いわ

れた場所、五浦(いつうら)。天心の邸宅、そして六角堂からの眺めです。



岩に打ち付ける波音とその先に広がる太平洋、空の青さも際立って

絶景でした .+゚.+゚(o*゚ー゚)o.+゚.+゚ 


東日本大震災の大津波によって流失してしまった六角堂。

海底に沈んだ実物をできるだけ回収し、翌年再建を果せたようです。

あの大波が六角堂を超え、邸宅まで飲み込んだと思うと、今でもゾッとします。


 【六角堂からの日の出】             *画像お借りしました*



大津港でランチ

北茨城の大津港近くでランチにしようと、ググったら直営市場食堂がヒット♪

早速向かうものの、ちょうどお昼時🕐

行列ができてたので断念 (・ε・`*) ... でも頭ん中は海鮮丼気分

カニの看板に引き寄せられるように(笑)他の店へ

エビフライ🍤、天ぷら付きのテンコ盛りなセットだったけど

お刺身が美味しかった~

行列に並ばずとも、美味しいランチにありつけたので

皆、満足 (๑´ㅂ`๑)




猪苗代湖へ立ち寄り

チェックインの前に、猪苗代湖をぐるりとドライブ

遊覧船の発着場になっている長浜駐車場にて



もう少ししたら、シベリアから飛来してくる白鳥たちやカモの越冬場所になる

ようです。

この日はすでにカモが沢山 🦆🦆🦆💦



湖畔から眺める夕日も拝みたかったけど ...

到着したら、すぐ一杯はじめたい旦那さんの意向もあり旅館へGO!



まずはひとっぷろ♨

                        *画像お借りしました*


温泉と言えば、源泉掛け流し露天風呂!

半身浴で外気にあたりながら、目の前の紅葉を眺め

ついつい長居してしまう。 至福の時間 *・゚(●´∀`●):*・゚


左奥には滝も見える最高の景観。だったのですが、、、

ここに来るには急な階段を降りなくてはならず、手摺を使っても

足元が濡れていて、滑りやすくなってることもあり

高齢の母は断念せざるを得ず、申し訳なかったなぁ (。-人-。) ゴメンネ


お待ちかね!宴の時間🍶

風呂上りの一杯も、待ちきれず

部屋に上がってすぐ、缶ビール開けてたMens



乾杯のビールも美味しく飲んでたww

鍋物は福島県産黒毛和牛のしゃぶしゃぶ🐄 



左上から

酢物:炙り秋刀魚 酢味噌掛け    

造り:活魚 五点盛り

小鉢:銀杏豆腐

前菜:松前漬け 川海老艶煮 菊花水晶寄せ 生ハムチーズロール 毬栗



旦那さん追加オーダーの馬刺し🐴

焼物:秋鮭 幽庵焼き



ご膳の他にハーフバイキングまで!

好きなタイミングでご飯やデザートを持って来れるのはイイかも



もー飲みだしたら止まらない💦

利き酒セットをふたつも試して、ご満悦 。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。


運転、オツカレサマデシタ


真っ先にイビキをかき、寝床につくのはいつものこと(笑)



朝のお写んぽ Σ【◎】ω ̄*)

翌朝、旅館の庭を散策。

湯気が見えにくいけど写真手前は足湯。

前日と違って冷え込んでたので思わず浸かりたくなった~



実は、チェックインしてお部屋に入ったら暖房が効いてる⁉️

と思うくらい暑かった💦 

この日、東京は日中23℃、福島も20℃くらいあったから

11月とは思えないほど暖かい日ではあったものの、風を入れようとしたら

窓にはストッパーがかかっていて開かないヽ(。_゜)ノ ?

エアコンの調整ボタンはあるものの、冷房にならず、フロントに問い合わせたら

館内全体が冷房から暖房に切り替わってる為、個別では調整できないと

窓はカメムシ発生の為の防御策らしい ..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ 

部屋に扇風機をお持ちしますとのことで、なんとか風呂上がりは過ごせたものの

結局一晩中つけっぱなし

11月ですよ⁉️ びっくりな経験でした (((卍)))"o( ̄△ ̄o)ア゛ア゛ア゛~~



旅館目の前は川が流れており、夏は川床で食事ができるそう。

風情あるな~



旅館の夕食は早めだから

朝ごはんもしっかり食べられる (。◠‿◠。)


会津若松のシンボル 鶴ヶ城へ

白虎隊や戊戦争の舞台となった場所で知られる鶴ヶ城。

さくらの季節に、一度は訪れたいと思っている所でもあります。

ライトアップした夜桜が素敵なんですよね🌸



曇り空でしたけど、紅葉真っ盛り🍁



10月より長寿命化工事とかで、天守閣への入場はできませんでした

なんかこの時期、お城の工事多いですね。



足場で覆われてる場所もありましたが、

以前、天守閣に上がって父と写真を撮ったという母。

また思い出の場所に来れて良かったね




標高1600mの天空の道 『磐梯吾妻スカイライン』

紅葉した山々を通り抜け、絶景が見られる人気のドライブコースへ



車中から見える、色とりどりの紅葉を前にしても

なかなか車を停められず、やっと上の方まで来たと思ったら雲海が現れ

周りはすでに落葉していました。



標高1,250m。雲の切れ間からたまに見える、山並みのなんと美しいこと✨



標高1,600m。浄土平(じょうどだいら)に到着

トイレ休憩を兼ねて停車したものの

写真ではわかりにくいけど、な・ん・と 吹雪 ❕❕



お日様も顔出してるのに~

体感温度は0℃に近かった 彡(-ω-;)彡 寒ううぅ~

目の前の吾妻小富士(あづまこふじ)、寒すぎて登頂ならず💦



吾妻スカイラインを下りて、市内に向かう途中

見つけた私のお気に入りスポット Σ[ ◎ ]}ω・●)



宿泊当日は扇風機を回し、翌日は寒さに震えた

面白い温泉旅行でした。

来年は、米寿を迎える母。

今度こそ最高の露天風呂みつけなくちゃ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 



                 最後までお読み頂きありがとうございます

                 今日も笑顔で過ごせますように🍁        

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください